2012年04月10日
2011年10月01日
9/23仕事のち蝦夷松山
休み扱いながらさくっと午前中だけ仕事して。
コンビニでおにぎり他を買っていってきました。








今回のテーマは、カヌーもOKなウエアーで登ってみるってことで、上はファイントラックのラッシュ。
パンツはタラスブルバの速乾性パンツ。アンダーはノースケープの5分丈。
靴下はネオプレンの5mm厚ソックス。シューズは5/10のウォーターシューズ。
一番心配だったのは足回りですが、跳んだり跳ねたり走ったりしても、痛くなったりしませんでした。

このシューズとソックスの組み合わせで、カヌーで上陸即登山も大丈夫そうです。

グローブ・熊スプレー・マッチ・ホィッスル・磁石・ライト・マルチツール・靴紐・ナイフ・ライター・ティッシュ・バンダナ・小物収納ミッキーポーチww
コンビニでおにぎり他を買っていってきました。
今回のテーマは、カヌーもOKなウエアーで登ってみるってことで、上はファイントラックのラッシュ。
パンツはタラスブルバの速乾性パンツ。アンダーはノースケープの5分丈。
靴下はネオプレンの5mm厚ソックス。シューズは5/10のウォーターシューズ。
一番心配だったのは足回りですが、跳んだり跳ねたり走ったりしても、痛くなったりしませんでした。
このシューズとソックスの組み合わせで、カヌーで上陸即登山も大丈夫そうです。
グローブ・熊スプレー・マッチ・ホィッスル・磁石・ライト・マルチツール・靴紐・ナイフ・ライター・ティッシュ・バンダナ・小物収納ミッキーポーチww
Posted by 大和明日香 at
20:17
│Comments(0)
2011年09月28日
つづき
熊の湯の駐車場は泊まるには寂しすぎるので、いつもの場所へ。

湯ートピア臼別。
昔は泊まる方はほとんどおらず穴場でしたが、最近はキャンパーも増えてきました。
さらに昨年からは熊が降りてくるようになったので、ほかに穴場を探しています。
朝、温泉に浸かりながら予定を決定!

移動の途中奥尻島を見ながら、昔シーカヤックで渡ったことを思い出しました。
また行きたいですね。
で、行った先は

すっかりメジャーになったパワースポットです。



さくっと登ってお参りして、さくっと下山。
帰り道の寄り道で、滝を見て帰りました。


三日も休みだったんだから、旭山動物園でもいけばよかったなぁorz
湯ートピア臼別。
昔は泊まる方はほとんどおらず穴場でしたが、最近はキャンパーも増えてきました。
さらに昨年からは熊が降りてくるようになったので、ほかに穴場を探しています。
朝、温泉に浸かりながら予定を決定!
移動の途中奥尻島を見ながら、昔シーカヤックで渡ったことを思い出しました。
また行きたいですね。
で、行った先は
すっかりメジャーになったパワースポットです。
さくっと登ってお参りして、さくっと下山。
帰り道の寄り道で、滝を見て帰りました。
三日も休みだったんだから、旭山動物園でもいけばよかったなぁorz
Posted by 大和明日香 at
13:30
│Comments(0)
2011年09月22日
急に3連休っていわれても(汗)
雨でした。
とりあえず、18日は部屋の片付けをして、19日の昼前に出発。
無計画のまま北上。
以前から気になっていた看板につられて、着いたのが








肝心の化石の地層の写真は撮り忘れました。
興味のある方は、自分の目で見てください。
その後、数年ぶりで、熊の湯へ。



ホースで川の水を入れて適温にしますが、入いれるまで5分以上かかりました(笑)
ここ道路からまるみえなんで、着衣のまま薄めたほうがいいですよ。
とりあえず、18日は部屋の片付けをして、19日の昼前に出発。
無計画のまま北上。
以前から気になっていた看板につられて、着いたのが
肝心の化石の地層の写真は撮り忘れました。
興味のある方は、自分の目で見てください。
その後、数年ぶりで、熊の湯へ。
ホースで川の水を入れて適温にしますが、入いれるまで5分以上かかりました(笑)
ここ道路からまるみえなんで、着衣のまま薄めたほうがいいですよ。
Posted by 大和明日香 at
16:59
│Comments(0)
2011年07月18日
7/17 北斗市毛無山・檜沢の滝・大石の沼
両側から覆いかぶさる草に負けて、残り1.5kmあたりで帰ってきました。
次回はマチェット持参で、リベンジかな。
出発前に気合を入れて(正直このときは楽勝と思ってましたが)

赤いつり橋を渡り

40分ほどで(滝の出現に驚くなかじー)

マイナスイオンでまくり

その後山頂を目指すも、草ラッセルにタイムオーバー。
見所のない大石の沼を一周して、帰りました。
次回はマチェット持参で、リベンジかな。
出発前に気合を入れて(正直このときは楽勝と思ってましたが)
赤いつり橋を渡り
40分ほどで(滝の出現に驚くなかじー)
マイナスイオンでまくり
その後山頂を目指すも、草ラッセルにタイムオーバー。
見所のない大石の沼を一周して、帰りました。
Posted by 大和明日香 at
10:44
│Comments(2)
2011年07月13日
2011年07月13日
2011年07月13日
2010年11月13日
長万部から八雲へ2
美利河(ピリカ)ダム下の公園で一泊した翌朝、後志利別川の上流からカニカン岳をめざします。
登山口まで8キロもあるゲートが閉まってますよ
カニカン岳で蟹缶を食べる夢がついえた瞬間でした。
気をとりなおして、一路雄鉾岳をめざします。


大きく崩れている箇所が2箇所ほどありました。
残り450メートル地点(下の平)でタイムアップ。
時間に追われていたので写真も2枚だけです


十分すぎる下見になりました。
おしまい。


カニカン岳で蟹缶を食べる夢がついえた瞬間でした。
気をとりなおして、一路雄鉾岳をめざします。
大きく崩れている箇所が2箇所ほどありました。
残り450メートル地点(下の平)でタイムアップ。
時間に追われていたので写真も2枚だけです

十分すぎる下見になりました。
おしまい。
Posted by 大和明日香 at
16:38
│Comments(3)
2010年11月12日
長万部から八雲へ
11月21日に雄鉾岳につれてって~
と言われたので、下見がてら他の山も散策
13日土曜日の朝出発も、パンクに気づき1時間のタイムロス
まずは、長万部岳へ
五合目までは幅の広い道路でさくさくと登ってきました。
六合目からはところにより、ひざ下や股下の雪。
15時までに下山のマイルール(秋は日暮れが早く、熊さんとの遭遇の可能性が高くなるため)に従い、八合目付近で撤収
登山口の大木さんと
微妙に同じ方向に傾いてます
つづく


13日土曜日の朝出発も、パンクに気づき1時間のタイムロス

まずは、長万部岳へ

五合目までは幅の広い道路でさくさくと登ってきました。
六合目からはところにより、ひざ下や股下の雪。
15時までに下山のマイルール(秋は日暮れが早く、熊さんとの遭遇の可能性が高くなるため)に従い、八合目付近で撤収

登山口の大木さんと

微妙に同じ方向に傾いてます

つづく
Posted by 大和明日香 at
17:15
│Comments(3)
2010年11月12日
2010年06月22日
2010年06月17日
蝦夷松山6/12
太陽とえぞはるぜみの声のシャワーをあびて、一週間ぬけなかった風邪も全快

帰り道、右側の竹やぶにいた動物が、人間(俺です)におどろいて、ガサガサ・ごろんごろんと音をたてて。
そ知らぬふりで通り過ぎようとしましたが、熊臭だったので後ずさりして、しばしフリーズ

様子をうかがいつつ、あせらないように帰りました。
Posted by 大和明日香 at
09:50
│Comments(3)
2010年02月11日
ソロキャン
会社の新年会(お泊り会)のせいで寝不足だったのだろう。昼食後つい、うとうとと。
目覚めると夕方だったので、ダッシュで準備して出発
現地に着いたときにはもう薄暗く、しかも吹雪だ
天気待ちしつつ、バックパッキングしていると、腹が減ってきたので、車内食に決定

火気はアルポット、メニューはクルル・ポモドーロにウインナーとチーズを。
コーヒーを飲んでまったりしていると、車中泊でもいいかななんて

今回は壊れやすい(扱いが乱暴なのか?)CDペグにかえて、昔風木ペグのテストを。
1枚割れましたね(やはり扱いが乱暴なのか?)。やはり、竹がベストなのか。

テント(Goliteのシャン3です)を立て終わりふと頭上に目をやると、美しい星空が
しばし見とれておりましたが、冷えてきたのでテントの中へ。
ラジオを聴いているうちに、zzzz。


朝食はこれ。レトルトのくせに、本格的な味
香辛料が強いので、牛乳とチーズを入れてマイルドにして、いただきました。めちゃうまし

快晴の休日のスタートです。
目覚めると夕方だったので、ダッシュで準備して出発

現地に着いたときにはもう薄暗く、しかも吹雪だ

天気待ちしつつ、バックパッキングしていると、腹が減ってきたので、車内食に決定

火気はアルポット、メニューはクルル・ポモドーロにウインナーとチーズを。
コーヒーを飲んでまったりしていると、車中泊でもいいかななんて

今回は壊れやすい(扱いが乱暴なのか?)CDペグにかえて、昔風木ペグのテストを。
1枚割れましたね(やはり扱いが乱暴なのか?)。やはり、竹がベストなのか。
テント(Goliteのシャン3です)を立て終わりふと頭上に目をやると、美しい星空が

しばし見とれておりましたが、冷えてきたのでテントの中へ。
ラジオを聴いているうちに、zzzz。
朝食はこれ。レトルトのくせに、本格的な味


快晴の休日のスタートです。
Posted by 大和明日香 at
15:05
│Comments(7)
2009年11月27日
連休で支笏湖へ11/21-22

さっそく、天気をチェック

微妙だが、22日の日曜日だけは、晴れそうだ。
で、前から行きたかった狩場山・賀老の滝・千走温泉方面をちぇっく。
冬期間道路閉鎖

では、今年一度も行ってない支笏湖へ

美笛峠の下りで、タイヤすべりまくーりマジ怖かったyo
クローズしてる美笛キャンプ場を見に行こうと思ったら、ここも冬期間道路閉鎖。で、ポロピナイまで行って車中泊。
朝起きたら、天気予報に反して軽く吹雪いてるし

今シーズン最後のカヤックをと思ってたのに、テンション、だださがり 。
前からもくろんでいた登山の下見でもして帰ろうと、恵庭岳へ。
冬期間道路閉鎖 こんなんばっかりやん。

気を取り直して、樽前山へ
おっ、25日までは7合目まで車で行ける
車も10台ほど止まってるし、登山者もちらほら。
これは、行くしかないっしょ

えーと、靴がない


ビーンブーツじゃ、滑ってあぶないし。
そばにいた、ベテランチックな、おねえさまに聞いてみる。
『長靴でも登れますか?』
『今日くらいの雪ならなんとかなるんじゃない(笑)』
レッツ トライ ってことで、写真をドゾー

東山と西山の分岐あたりから見た溶岩ドーム
神社で旅の安全を感謝して西山へ
西山から溶岩ドームを

西山を下る大先輩

このあと、アドバイスにしたがって、unknown mountainへ
まったく、登山なかっこじゃないね

無名峰から見た、風不死岳。
支笏湖の向こうに羊蹄山が
土もなくふきっさらしの風のために、おがれないようです。
ぐるっと一回りしてやっと、山頂へ
来期は、風不死岳、恵庭岳、羊蹄山に登りたいですね

おしまい

Posted by 大和明日香 at
21:26
│Comments(3)
2009年11月06日
おぼこ岳(08-11/8-9)
せっかくの2連休なのに、風邪で身動きとれず
去年の今頃に登った山の写真でも


翌朝のシャン3は中も外もシャリシャリに凍っておりました。







日本海も噴火湾も両方見れちゃいます。
そういえば、今年は山美湖に行こうと思ってたのに

去年の今頃に登った山の写真でも

翌朝のシャン3は中も外もシャリシャリに凍っておりました。
日本海も噴火湾も両方見れちゃいます。
そういえば、今年は山美湖に行こうと思ってたのに

Posted by 大和明日香 at
18:07
│Comments(15)
2009年10月16日
大千軒登山その2
ああ、前回から1月以上経ってしまった

お花畑にぶじ、到着。
ここに、ザックをデポして前千軒を目指します。

道らしい道がついてません
が、とりあえず到着

と思いきや、その先に新しい看板が?

やぶこぎがあったりで、少々ハードでした
デポ地点に戻って昼飯
休憩ののち、大千軒へ


昼食後にもかかわらず、三方六完食

千軒清水にて、水を補給して下山。




往復8時間30分はやっぱり疲れるね
このあと、テント泊2泊で月曜の朝帰りしたのは、内緒

お花畑にぶじ、到着。
ここに、ザックをデポして前千軒を目指します。
道らしい道がついてません

が、とりあえず到着
と思いきや、その先に新しい看板が?
やぶこぎがあったりで、少々ハードでした

デポ地点に戻って昼飯

休憩ののち、大千軒へ

昼食後にもかかわらず、三方六完食

千軒清水にて、水を補給して下山。
往復8時間30分はやっぱり疲れるね

このあと、テント泊2泊で月曜の朝帰りしたのは、内緒

Posted by 大和明日香 at
17:30
│Comments(7)
2009年09月03日
大千軒岳登山
12・3年ぶりに知内コースから登ってみた。

登山口を7時すぎに出発

橋が頑丈できれいになっていたり

水の多い場所には↑ こんなものまで
至れり尽くせりです。




りっぱな看板があって、次の目標が立てやすい。
つづく
登山口を7時すぎに出発
橋が頑丈できれいになっていたり
水の多い場所には↑ こんなものまで

至れり尽くせりです。
りっぱな看板があって、次の目標が立てやすい。
つづく

Posted by 大和明日香 at
18:02
│Comments(0)
2009年08月22日
2009年08月13日
蝦夷松山のち大沼
なんか、スッキリしたかったので、プチトレランしてきました
行った先は蝦夷松山
函館市内にあるのに、案外知られていない
しかし、とても良い山です。お気に入りなので、年に3・4回は行ってます


今回の装備はこんなかんじで
登りはほとんど歩きで写真を撮りながら






頭の食いちぎられたへびや、目に付いたきのこたち。
そして山頂には

身長と同じ長さのへびのぬけがらがありました。

ガスがかかっていて、山頂からの見通しはあまりよくありませんでした。

しばし、まったりしてから、下山-がんばって走りました
その後、大沼の流山温泉で汗を流して

湖畔の風に吹かれながら、のんびりと読書&昼寝。
いい一日でした

行った先は蝦夷松山
函館市内にあるのに、案外知られていない

しかし、とても良い山です。お気に入りなので、年に3・4回は行ってます

今回の装備はこんなかんじで

登りはほとんど歩きで写真を撮りながら

頭の食いちぎられたへびや、目に付いたきのこたち。
そして山頂には

身長と同じ長さのへびのぬけがらがありました。
ガスがかかっていて、山頂からの見通しはあまりよくありませんでした。
しばし、まったりしてから、下山-がんばって走りました

その後、大沼の流山温泉で汗を流して
湖畔の風に吹かれながら、のんびりと読書&昼寝。
いい一日でした

Posted by 大和明日香 at
09:43
│Comments(0)